こども誰でも通園制度

同じ年頃のこども達が触れ合いながら、
家庭では得られない経験や、
家族以外の人と関わる機会は、
こどもが成長していくきっかけとなります。

NEWS お知らせ

  • 令和7年4月1日に「こども誰でも通園制度総合支援システム」をリリースしました。「負荷なく、気づく、すぐわかる。」というコンセプトを基とした、利用者、事業者、市区町村が利用するシステムです。ご活用ください。

まずは利用申請から!

申請方法はお住まいの市区町村窓口までお問い合わせください。

本システムで申請書を作成したり、変更・消滅の申請用書類をダウンロードできます。

申請書作成

POINT 制度の概要をご紹介

  1. 01

    月一定時間の範囲内
    利用が可能

    10時間の範囲で時間単位で利用が可能です。

  2. 02

    親子
    利用することも可能

    事業所によっては、慣れるまで親子で利用(通園)することを推奨しているところもあり、安心して利用が可能です。

  3. 03

    スマホで簡単予約

    スマートフォンなどから施設の検索、利用予約やキャンセルができます。

こどもにとって、
快適で良質な
成育環境を
整えることで、
すべてのこどもたちの健やかな育ち
支援します。

How To Use 利用方法

  1. STEP1

    利用申請

    お住まいの市区町村が定める方法で申請ください。利用認定後、本システムでお子さまの情報をご登録いただきます。

  2. STEP2

    事業所を探す

    地図や豊富な検索法で
    条件に合う事業所を検索。

  3. STEP3

    初回面談

    利用を希望する実施事業所と初回面談を
    行い、利用するお子さまの特徴を把握。

  4. STEP4

    利用

    登録情報と面談で把握した特徴をもとに、
    安心安全な利用が可能。

まずは利用申請から!

申請方法はお住まいの市区町村窓口までお問い合わせください。

本システムで申請書を作成したり、変更・消滅の申請用書類をダウンロードできます。

申請書作成

FAQ よくあるご質問

Q利用対象について教えてください
A保育所、認定こども園、幼稚園等に通っていない0歳6ヶ月から満3歳未満のお子さまがご利用できます。ただし、令和7年度においては、実施していない自治体もありますので、詳しくはお住まいの市区町村窓口までお問い合わせください。
Q施設(事業者)側からの問い合わせ先はどちらになりますか?
A本制度・サービスの利用開始やご利用中のご相談事項、お困りごとがある場合は、所在している市区町村の窓口へお問い合わせのうえ、ご相談内容をお伝えください。
QWhere can I inquire to better understand and use this service? (for English speakers)
APlease contact your local city office for questions on this service or system.
Q我可以在哪里查询以更好地了解和使用这项服务?(针对中文使用者)
A如果您对此服务或申请有任何疑问,请联系您当地的市政办公室。